« 2009年11月 | メイン | 2010年1月 »

2009年12月

2009年12月31日 (木)

全員集合

年末に、県外で生活する子供たちも帰省し、そして、今年は初孫も加わって「総勢8人」となりました。

Img_0403

小さい時は、バタバタと騒がしかったのに、今は、かさばってむさ苦しい!
  (ウッ! こんな事を言っては、子供たちから叱られる)

ちょっと昔にタイムスリップしたような語らいや、雪かきを手伝ってくれる子供たちの姿、子供たちがいる食事の風景を見ながら、「よくぞここまで成長してくれた」という「安堵」と「喜び」、そして、「食事作りの疲れ」で一杯です。

Img_0381

Img_0395_3

Img_0392

Img_0389

Img_0385

除夜会の空模様は、大荒れではありましたが、除雪のかいもあり、4人の方がお参りになり、無事に除夜会を終えました。

なんとか今年も越せそうです。
皆さん、来年も宜しくお願いいたします。 snow

2009年12月30日 (水)

光寿無量

永遠の今この時を我れは生き

明けましておめでとうございます。平成22年(2010年)です。

昨年はお世話になりました。本年も宜しくお願い申し上げます。

さて、私たちの宇宙は、60億年も前から存在するそうです。

しかし、私が生きているのは、いつでも「」というこの一瞬です。

永遠の過去から流れてきた時間の最先端なのであり、
これから展開してゆくであろう永劫の未来の最初の一瞬なのです。

このように極めて貴重な「」を私は生きています。

だからこそ「」をお念仏と共に生きましょう。

  ・西宮寺元旦会 = 1月1日(金曜日) 午後2時より
       ご家族そろって初参りに来てください。

  ・ご正忌法要 = 1月20日(水曜日) 午前、午後

Houza_2

平成22年1月1日 家庭法座236号

2009年12月29日 (火)

29日は福?、二重苦?

世間では、「12月29日にお餅をつくと『苦持ち』とか『二重苦』といわれ、縁起が悪い」などと言われているそうです。

お餅に限らず、お正月のお飾りも、「29日を避け27日か28日に飾り、その両日とも都合が悪い時は30日、31日は一夜飾りと言って避ける」などと言われているそうです。

なんでかな?

それはね「苦持ち」も「二重苦」も、「9(苦)が2(つ)く」というだけの「語呂合わせ」に過ぎないのです。

何の根拠もなく、ただ「29日にお餅をついたら、苦が付くからダメなんだって」という「語呂合わせ」が伝わって、「さもありなん」ということになる。

当の「お餅」にしてみれば、まったくもって迷惑な話ですよね。

こんな「語呂合わせ」で言い伝わっている「迷信の代表選手」に、「49日(満中陰)が三ヶ月にまたがるとダメ」というのもある。

これも「始終苦が身に付く(四十九が三に月)」という単なる「語呂合わせ」で、当然、何の根拠もない。

だが、そう言われると、なんだかそんな風に思えてくるらしい。

やっぱり、人から「不幸になるよ」とか「バチが当たるよ」などと言われて、動揺しない人はいないと思う。

先日、迷信なんか気にしないと思われる若い人から、「ミサキさーん、29日にお餅をついたらダメなんだって~?」と聞かれ、驚いた。

そんなとき、私はすぐさま、こう切り換えしてあげる。

  エーーッ?! なにを言うてるん
  29日にお餅をついた方が イイという人も おるんよ
  ホラー「福(2=フ、9=ク)がつく」とも言えるやろ
  おっかしいよねー 
なーんか 矛盾していると思わーん?

  アッラー! ミサキさん ほーんと そーやねえ~

ちなみに、私たちの浄土真宗では、「吉」や「福」を求め、「凶」や「禍」を払うということはありません。

  深く因果の道理をわきまえて
  現世祈祷や、まじないをおこなわず
  占いなどの迷信にたよらない     浄土真宗の教章(旧)より

お聴聞を重ねると、「わずらわされること」と「そうでないこと」がハッキリしてきます。

なんでもないことに、こんなに気をつかい、そして、いかに振り回されているかが分かってきます。

しかし、この「浄土真宗の教章にそって生きる」ということは、なかなか難しいことかもしれませんね。

ですから、来年も聴かせてもらいます。

当然、西宮寺では「吉凶禍福」にとらわれず、29日にお正月用のお餅をつきましたよ。

Img_0378

ネッ! いいお餅でしょう。 scissors
どうぞ皆さん、お正月にもお参りくださいね。お待ちしております。

2009年12月28日 (月)

23回目の忘年会

先日、忘年会に行ってきました。

上の子供、若院が1歳のころ、住職が吉崎別院に勤めていた関係で、私たち家族は吉崎に住んでいました。

それは、西宮寺に入寺するまでの10年間を吉崎で過ごしたことになります。

ちなみに、長女も、次男も吉崎で生まれました。西宮寺に入寺したのは、次男が2歳の時でした。

そんな「吉崎時代」に、6人の育児仲間ができました。

それぞれの子供たちがよく似た年齢で、子供は子供で遊び、親は親で悩み事や愚痴の言い合いをしながらストレスを発散していました。

そんな「育児仲間」のお陰で、精神的にも、肉体的にもハードな「育児期」をなんとか過ごせたのです。

ある年の暮れ、「私たち主婦も忘年会をしたい!」、「なんで亭主ばかりが忘年会なの?」と、子連れで宴会など行ったことがない母親たちの切なる願いから、「それなら子連れで、それも父親が一緒なら食事の心配もしなくていいし、父親に子守もしてもらえる」ということで、「泊りがけで家族ぐるみの忘年会をしよう」ということになりました。

それから毎年、一度の休みもなく、今回がなーんと「23回目の育児仲間の忘年会」となりました。

この会の発足のきっかけとなった「当の子供たちは」というと、受験や部活などがあって日程が組めず、ここ10年は夫婦のみの出席となっています。

今回、23回目となる忘年会の会場は、吉崎の近くの「北潟湖畔荘」です。育児仲間のほぼ全員が出席してくれました。

Img_0357

Img_0363
(座をはずしている人あり)

よくもまあこれだけ続いたことと感心します。

職業も、住所も、バラバラなのに、年に一度だけ集まっては、近況と懐かしい吉崎の思い出を語らい、「また来年ネ!」と帰っていく。

そして、「みんな変わらんネー」と言いながら、頭とシワとは、年齢を隠し切れず、お互い重ねた歳を慰め励ましあっています。

でも、いつも「来年こそは、みんなを驚かすほどに若返ってやる」と堅い、堅い決意をするのですが、毎年、忘年会の3日ほど前にあせって「仕方がないか」と‥‥。

みんなと再会して「なーんだ、みんなも一緒じゃーん」と安心するのです。

育児仲間の忘年会は、「いいんだ、いいんだ、これで」と、自分を認められる安定剤のようなものです。

どうか、これからも続きますように。 heart04

Img_0365
北潟湖の朝焼け

2009年12月22日 (火)

これで一安心

21日、22日は、「自坊」と「実家の寺」の雪下ろしをお願いしました。

いつもの「4名のかって知ったる方」が、本堂の高い屋根に上ってくださいました。

今年初の雪積ではありましたが、4日間降り続いた水分を含んだ雪は、夜の冷気で凍りつき、堅く、重く、屋根にのしかかっておりました。

屋根から下ろすだけでも一苦労なのに、下ろした雪をすかしてまで下さいました。

私も2日間、「休憩の接待」や「お昼の接待」、「その他もろもろ」にかかりきりでした。

雪の峠もすぎ、ここしばらくは、これで一安心です。

Img_0344

Img_0347

熟練の技は、スゴイの一言です。お陰で今晩はゆっくり眠れそうです。が雪がふるふる 雪   
 雪が降る 雪が降る 煩悩無尽と 雪が降る
  雪が降る 雪が降る 大悲無倦と 雪が降る  木村無相

2009年12月21日 (月)

善知識に導かれ

平成21年3月より、「真宗誠照寺派 本山 誠照寺(鯖江ご本山)」にて、歎異抄の勉強会「歎異抄に学ぶ」が10回にわたって開催されています。

この「歎異抄に学ぶ」は、平成23年(2011年)の「親鸞聖人750回御遠忌法要」に向けた勉強会です。

住職が、この「歎異抄に学ぶ」の講師を、仰せ付かっています。

20日は、「最後の講義」ですので
  ・住職の付き添い?
  ・住職の保護者の心境?
  ・住職がお世話になったお礼?
イエイエ、坊守の私も、「聴講(一番あやしい)に」寄せていただいたのです。

鯖江ご本山の周辺は、とても雪が少なく、「同じ福井でも、こうも違うのか」と、うらやましく思えました。

Img_0336

勉強会には、夜にもかかわらず、100人以上の受講者で、会場は熱気に包まれています。

最後の講義は、「歎異抄第10条」と「異義の解釈」を約一時間。15分の休憩の後に「質疑応答」。そして、最後に「皆勤賞の表彰」でした。

皆さん、夜のお疲れの時間帯にもかかわらず、眠ることなくsleepy 大変熱心に聴講されています。

そして、61名もの方が、休まずに受講されたことを知り、有り難い限りでした。

スゴイ!

いくら「勉強会に参加しよう」と思っていても、今日の雪のような「突発事故」や「用事」など、本当に何が起こるか分からないそんな中を、皆さんようこそようこそでした。

また、勉強会を支えてくださるスタッフの方々の「気配り」、「お心遣い」には、本当に頭が下がりました。

それは、「会場設定」や「資料作り」など、受講される皆さんの背中を、スタッフの方々の肩越しに見せていただいたような気分になりました。

休憩の時、お茶やお菓子のご接待を受けました。このお菓子がまたすごい。写真をご覧いただいて分かるように、小袋にお菓子が数個入っています。

お菓子を分けるだけでも大変だろうに。そして、これがどれもおいしいお菓子ばかりなのです。もちろん、その場で全部いただいちゃいました。 cake

受講者からの質問で
  ・善知識とは、何?
  ・善知識の人は、どこにおられるの?
との質問に、住職は、
  ・私を仏法のご縁に導いてくれるすべての人や物のことです。
   それが順縁であれ、逆縁であれ。
と、応じていました。

そして、住職は、
  ・歎異抄を今一度、深く勉強する機会を与えてくださり
   命がけ」でお話しする場を提供してくださった皆さんが
   私にとって「善知識」と言えます
と、締めくくりました。

私は、遠方へ布教に出向く住職へ
  いいなー、いいなー、どこへでも行けて
と言うと
  バカ!遊びじゃない
  命がけでお取り次ぎをしているんや
と申す住職です。

坊守の私からも、一言お礼を
  何とか最終回を無事終えられたのも、皆さんの「温かい眼差し」と
  「熱心な聴聞があればこそ」ということが、会場に寄せてもらって
  ヒシヒシと感じることができました。

  ノコノコと妻が同行する講師はいないと思いますが
  宗務長さま始め、関係者の皆さまには、快くお迎えくださり
  もったいない限りでした。

  この場をかりてお礼申し上げます。
  本当にお世話になり、有り難うございました。

私の善知識は、もちろん住職です。なんちゃって happy01


Dvd_2

この「歎異抄に学ぶ」は、「10枚シリーズのDVD」となっています。鯖江ご本山の志納所にて「1枚500円」で販売されています。ご興味のお有りの方は、どうぞ、お買い求めください。

2009年12月20日 (日)

悪夢がよみがえる

4年前の今日、一年最後の常例の日、12月5日から降り続いた雪は、お寺の屋根に1メートル50センチ近く積もり、「積雪に耐えられる限界に近い」というので、急遽、屋根雪を下ろしてもらうことになっていた。

当日は、大雪にもかかわらず、常例の開始時間の前に10人近くの参詣者が、本堂におられました。

その時、「ズシン!」という音と共に、屋根で雪を下ろしの作業をしていた人が、血相を変えて本堂にやってきた。

皆さん、急いで本堂から出てください! 本堂の天井が落ちます!

その声と同時に、天井が弓なりになり、そして、天井が落ちてきた。

私たちは、ビックリして、表へ飛び出た。

屋根雪を、大急ぎで、それこそ命がけで 降ろしてくださったお陰で、お寺の屋根は落ちずに済みました。間一髪のところでした。

「もうあんな思いは、二度と嫌だ」と思って矢先の「今回の突然の大雪」、それも、どうしてまた「常例の当日」なのか。

降り続く雪を見ながら、恨めしく思い、何度も「中止にしたほうがいい」と思ったことか。

しかし、常例を楽しみにされている皆さんの顔が目に浮かびます。

住職と二人、「マッ!なるようになるか」と、開き直ることにしました。

常例の当日は、朝5時からの「除雪作業」や「常例の準備」などに大忙し。

なんとかギリギリまでに参道を除雪し、皆さんをお迎えすることができました。

こんな大雪の中を、なんと11名もの方が、歩いてお越しくださいました。

Img_0328_2

本日お参りされた方々は、「雪さえ降らなければ、今年最後のお参りをしたい」と思っていた皆さんの代表であります。

聞く方も真剣なら、話す方も真剣にならざるをえません。今回の常例も、有り難い法縁となりました。

無事、何事もなく帰られる姿を見送りながら、「よかったなー」と、住職とニンマリしたのでした。 heart04

2009年12月19日 (土)

妖精たちの発表会

今日は、月に一度お参りに来てくれる「保育園の生活発表会」でした。

新インフルエンザの影響で、一週間延びたにもかかわらず、この大雪 snow
  ・時間どうりに始まるのか?
  ・車は止めれるのか?
  ・観客はいるのか?
と心配しながら、招待されている私の方も、「明日(20日)の常例法座にこられる方の道を除雪をしなくてはならないし、寺務の手続きの日だし、見に行ってあげたいし」と降り続く雪をうらめしく思いました。

庫裏の除雪は、住職にまかせ、寺務手続きに歩いて行きました。(車を出せるように除雪する方が時間がかかる)

寺務手続きが終わってすぐ保育園に駆けつけると、遅れるどころか、なんと15分も早まっているではありませんか。

保育士さんが私を見つけるなり、「今から始まるところです。急いでー!」の声にホールに入ると、これまた満員御礼じゃありませんか。

すごいの一言です。わが子、わが孫のことなら、何をさておいても馳せ参じます。

明日の常例も、これだけ来てださったらなあ
きっと後生の一大事は、たいしたことではないのでしょう。 coldsweats01

Img_0323

22人のかわいい妖精たちの「劇」と「歌」でした。歌は、お寺で習った「二本松はじめさんのひとりじゃないさ」です。

この曲を歌ってくれるなんて‥‥サプライズ! これまた嬉しくて、モー涙がでそうでした。

子供たちも「坊守さんが見に来てくれた」と、とても喜んでくれました。

無事に約束を果たし、20分ほどで保育園の生活発表会から帰ってきました。

早めの昼食をとり、本堂前の除雪を2時間で切り上げ、これまた2時間で実家の除雪に住職と行って来ました。

予報で「今晩が峠」と、また出ました。いったい暖冬はどこへいったの?

Img_0324

明日の常例が心配です。お聴聞に来られた方に何をお出ししようか?そうだ!粕汁にしよう wink

2009年12月18日 (金)

あまかった!

暖冬、暖冬と言っていたら、「雪が降らないもの」と勘違いしてました。

北国のこの勝山で、そんなわけはありません。

昨日から断続的に降りつづける雪は、あれよあれよと40~50センチほどになりました。

今日は、朝から住職とこの冬初めての除雪作業をしました。

4年前の大雪の年(平成18年豪雪)に、やっと買った除雪車のお陰で、作業は午前中で終わりました。

ですが、体が慣れていないので、あちこちが痛み、お互い年を感じたしだいです。

Img_0319

この画像は、午後、つかの間の晴れ間の一瞬です。

水気を含む勝山の雪は、重く、圧縮されて午前中の半分の嵩(かさ)になりました。

予報では「今晩が峠」とのこと、明日の朝が楽しみ dash で~す。

2009年12月17日 (木)

待たれている身の幸せ

おかげさまで、今年最後の「読み聞かせ」も終わりました。

勝山で恐竜の化石が発掘されだした十数年前、「恐竜博物館を建てる記念に」と、全国から「恐竜をテーマにした作品」を募集し、選ばれた作品が出版されました。

今回の「読み聞かせ」にて、その5冊の中でとても気に入った本を読みました。

  「あ・し・あ・と」
    ・作:尾崎美紀
    ・絵:大西ひろみ
    ・出版社:汐文社
    ・税込価格:1,580(本体価格:1,505)
    ・発行日:1996年10月
    ・ISBN:9784811303192

Img_0201

最近、年取ったせいか、読んでいてもすぐ涙ぐんでしまう「かよわい私」です。 happy02

本の内容は、かくれんぼが好きな寂しがりやの可愛い恐竜(フクイリュウ)が、初めて得た人間の男の友達との「友情物語」です。


二人だけの秘密の場所での楽しい時間は、
瞬く間に過ぎて大人になって勝山を離れ、
都会で過ごしていた僕は、すべてに疲れ、
ふと故郷、勝山へ戻ってきた。

久しぶりに秘密の場所へ行ってみた。

かくれんぼをしながら
「もういいかい」、「まあだだよ」
そして「もういいよ」を言わずに都会へ行ってしまった僕。

あれから何年たったのだろうか。
あのままに秘密の場所はあった。
思わず「もういいよ」と言ってみた。

すると目の前の大きな山が動いて「みっけ」と
フクイリュウが嬉しそうに僕を迎えてくれた。

「いままで待っていてくれたの?」
「うん、一億三千年ほどでもなかったよ」と
なんなく答えてくれるフクイリュウ。

恐竜が生きていた一億三千年も前から
僕を待っていてくれたフクイリュウ。


待っていてくれる人がいることの「うれしさ」と「喜び」は、感動ものでした。

私は、仏様にどれぽど待たれていたのでしょうか。

それは、どれぽどしびれをきらして、どれぽどはがゆい思いで、待っていてくださったに違いありません。

都合のいい時だけ、思い出したようにお参りする私を、見限りもせず、有難うございます。

今年もいろいろな絵本との出会いに感謝!