フォトアルバム

法義資料

  • 蓮如上人九十箇条 真宗掟心得 オリジナル

  • 蓮如上人九十箇条 真宗掟心得 テキスト化

お経ライブラリ

  • 正信偈 A4 用紙印刷用

  • 讃仏偈 A4 用紙印刷用

  • 重誓偈 A4 用紙印刷用

  • 帰三宝偈 A4 用紙印刷用

  • 本願成就文をスマホで表示

  • 本願成就文 A4 用紙印刷用

  • 阿弥陀経をスマホで表示

  • 阿弥陀経をスマホで表示

西宮寺で仏門との縁を語る

  • 海外からの留学生3名による法話会

NINJA ANALYZE

ブログでご参拝 Feed

2015年2月21日 (土)

龍谷説教所 勤行練習会

河久保道場の水上甚栄さんが、無住となって「より際立つお同行さんたちの篤い思い」を、大切に、大切に形にされました。

そんなお同行さんたちと一緒に阿弥陀経を唱和いたしましょう。

 

 

以下、河久保道場の水上甚栄さんの紹介文よりより

2月21日(土曜日)の午前中、車で50分ほど離れた「龍谷説教所(龍谷道場)の勤行練習会」を訪ね、「阿弥陀経のCD」をお届けしてきました。

こちらのお道場は、僧籍を持たれた方が高齢や病気により離郷され、2年ほど前から無住状態となっています。

それでも、お同行さんたちが自主的に集まって、「勤行の練習会」を開催されているのです。

この「勤行の練習会」は、冬期の毎週土曜日の午前10時から始まり、当日は25名ほどの参加がありました。

切っ掛けは、お手次ぎ寺院への納骨時に、私の作成した「勤行練習用CD」が目に留まり、お持ち帰りになったそうです。

CDを再生すると、聞き慣れたお手次ぎ寺院のご住職の声で、実に親しみやすく、「ヨシッ!、みんなを集めて練習会を開こう」と言うことになったそうです。

そして、練習を重ねるうちに勤行のハードルも低くなり、もう少し速いテンポの勤行へ移行したくなったそうです。

そこで、私に白羽の矢が立ち、依頼にお応えすべく、テンポの異なる「3パターンの阿弥陀経の音源」を作成し、21日(土曜日)に持参したのです。

勤行練習会の前日の急な依頼で、父親も手術を終えたばかり、抱えた仕事も山積み、半ばパニック状態でしたが、午前2時まで掛かって仕上げました。

そうして仕上げた「阿弥陀経のCD」をお道場で再生すると、参加された皆さん、「2割速いバージョン」を凄く気に入られ、阿弥陀経を3度も唱和されました。

そして、「自宅でも練習したい」とのことで、「阿弥陀経のCD」20枚の製作依頼までも頂戴しました。

初対面の方ばかりでしたが、こうしてすぐに打ち解けられ、改めて「お念仏の繋がり」を喜ばせていただいたことです。

ご高齢のお同行さんがお帰りになる際、私に「やっぱ 仏さんのことは 有り難いの~」と仰います。

頑張ってCDを仕上げ、思い切ってお道場へ足を運び、本当に良かったです。

YouTube の動画は、無住となって「より際立つお同行さんたちの篤い思い」を、大切に、大切に形にしました。

ぜひ、ご覧になってください。

2011年7月17日 (日)

西別院おはよう講座

本願寺派 福井別院(西別院)おはよう講座のご案内

1日500円 5枚つづり券2,000円 ※高校生以下は無料

~ テーマ:現代社会と浄土真宗 ~

7月26日(火曜日)午前6時~7時
  ・ご講師:瞿曇 英哉 師(敦賀組 浄泉寺 住職)
  ・ご講題:葬儀を考える

7月27日(水曜日)午前6時~7時
  ・ご講師:遠藤 一 師(久留米工業高等専門学校 准教授)
  ・ご講題:若き日の親鸞 比叡山から専修念仏へ

7月28日(木曜日)午前6時~7時
  ・ご講師:岩本 孝樹 師(本願寺 北山別院 輪番)
  ・ご講題:如来の願いにいかされて

7月29日(金曜日)午前6時~7時
  ・ご講師:朝倉 順章 師(真宗大谷派 看景寺 住職)
  ・ご講題:片州濁世を生きる

7月30日(土曜日)午前6時~7時
  ・ご講師:里見 淳英 師(邦中組 正覚寺 住職)
  ・ご講題:社会の企業化

-----------------------------

蓮如上人は、浄土真宗の教えを手紙の形で人々に伝え弘(ひろ)められました。

これを「御文章(ごぶんしょう)」とか「御文(おふみ)」といいます。

特に、明応7年の夏季に書かれた4通は、「夏御文章」とか「夏(げ)の御文(おふみ)」とも呼ばれ、「ねぶり(眠り)をさましてねんごろに聴聞候え」と、聞法精進をすすめられています。

思い切って早起きすれば、日常を離れたさわやかなひとときが待ってます。朝だからこそ味わえる雰囲気もあります。

すがすがしい朝のひととき、どうぞ、ご家族やご友人を誘ってお聴聞させていただきましょう。

2011年7月 1日 (金)

夏のご法話のお誘い

真宗大谷派 福井別院(東別院)暁天講座のご案内
    協賛会費1,500円(5日間共通)

7月21日(木曜日)5時45分~7時
  ・ご講師:高橋 法信 師(大阪教区第5組 光徳寺住職)
  ・ご講題:帰ろう もとのいのちへ

7月22日(金曜日)午前6時~7時
  ・ご講師:中村 寅雄 師(金沢教区第6組 唯信寺住職)
  ・ご講題:このことひとつ

7月23日(土曜日)午前6時~7時
  ・ご講師:犬飼 祐三子 師(名古屋教区第26組 正林寺坊守)
  ・ご講題:迷いの身を生きる

7月24日(日曜日)午前6時~7時
  ・ご講師:岩見 紀明 師(浄土真宗本願寺派 正玄寺住職)
  ・ご講題:逆噴射の時代に思う~念仏者の視点にたちて~

7月25日(月曜日)午前6時~7時
  ・ご講師:池田 勇諦 師(同朋大学 名誉教授)
  ・ご講題:逆さ富士

 ----------------------------- 

真宗誠照寺派 本山 誠照寺 暁天講座のご案内

7月19日(火曜日)午前6時~7時
  ・ご講師:花岡 静人 師(本願寺派布教使 勝光寺)
  ・ご講題:親鸞聖人と法然聖人

7月20日(水曜日)午前6時~7時
  ・ご講師:蓑輪 秀邦 師(大谷派教学研究所所長 仰明寺前住職)
  ・ご講題:今日感会-あなたに会えてよかった-

7月21日(木曜日)午前6時~7時
  ・ご講師:佐々木俊雄 師(本願寺派布教使 安楽寺住職)
  ・ご講題:救われるということ

誠照寺 暁天講座

 ----------------------------- 

蓮如上人は、浄土真宗の教えを手紙の形で人々に伝え弘(ひろ)められました。

これを「御文章(ごぶんしょう)」とか「御文(おふみ)」といいます。

特に、明応7年の夏季に書かれた4通は、「夏御文章」とか「夏(げ)の御文(おふみ)」とも呼ばれ、「ねぶり(眠り)をさましてねんごろに聴聞候え」と、聞法精進をすすめられています。

思い切って早起きすれば、日常を離れたさわやかなひとときが待ってます。朝だからこそ味わえる雰囲気もあります。

すがすがしい朝のひととき、どうぞ、ご家族やご友人を誘ってお聴聞させていただきましょう。