2025年1月31日 (金)

ブログ閉鎖

■ ブログ閉鎖のご案内 ■

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

平素より「西宮寺ブログ」をご覧くださり、誠に有り難うございます。

プロバイダーのブログサービス終了に伴い、「西宮寺ブログ」も閉鎖させていただくことにしました。

ブログ閉鎖日∶2025年 1月31日(金)

これまでのご愛顧に対しまして、深く感謝すると共に、心より御礼を申しあげます。

尚、コメント投稿の際にご登録いただいた個人情報などは、ブログ閉鎖と共に全て消去させていただきます。

長らくのご愛顧、誠に有り難うございました。

2025年1月 1日 (水)

家庭法座 No.417 号

今年こそ 心の宝 求めよう

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

謹賀新年

令和七年が明けました。

昨年も大変お世話になりました。

本年も宜しくお願い申し上げます。

希望「今年もお寺へ参ろう!」

① お寺参りは足腰が鍛えられる

② 友達が出来る

③ 大声で読経すると全身が活性化し元気になる

④ 彿法を聴くと心正しく和やかに生きられる

さあ今年もしっかりお参りしましょう。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

Houza_no416

行事案内

・1月 1日(月曜日)年後2時~ 元旦会
・1月20日(土曜日)午後1時半~ ご正忌法要
・2月20日(木曜日)年後1時半~ 常例法座
・3月20日(木曜日)午後1時半~ 彼岸会法要

マスク持参の上 どなたでも ご参拝ください
(※コロナ等の状況で休座する場合もあります)

2024年12月 1日 (日)

家庭法座 No.416 号

み佛の 教えに背いて 年過ぎぬ

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

私たちは「人生の荒波」を乗り越えて、力強く生きていくために、心から阿弥陀如来さまのお慈悲を喜び、お念仏をさせていただかねばなりません。

そのようにお聞かせいただいても、なかなかお念仏は口を衝いて出ません。

そればかりか、み佛の教えに背き、「み佛の弟子」としては恥ずかしいことを考え、恥ずべき行いをしがちです。

そして、気が付くと、今年も早いもので、もう師走です。

過ぎし一年を静かに振り返りながら、来年こそは、無碍の一道を歩ませていただきたいものです。

※ 家庭法座ハガキですが、明年度よりは「法要行事の開催月」にのみ、お届けさせていただきます。

尚、毎月20日の常例法座は勤まりますので、どうぞ、お誘い合わせの上、お参りください。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

Houza_no416

行事案内

・常例法座 12月20日(金曜日)午後1時半~
・元 旦 会 1月1日(水曜日)午後2時~

マスク持参の上 どなたでも ご参拝ください
(※コロナ等の状況で休座する場合もあります)

2024年11月 1日 (金)

家庭法座 No.415 号

他人事が 我が事となる この浮世

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

国政選挙が終わりました。

取捨選択を経て、晴れて当選された議員の皆さんには、国民の信託に応えてくださることを切に願っています。

ところで、親鸞聖人は「選択本願は浄土真宗なり」と仰せです。

この「選択本願」とは、「阿弥陀仏が、凡夫の私に受け取りやすく、称えやすい『南無阿弥陀仏』の『お念仏ひとつ』を選び取ってくださったもの」です。

阿弥陀仏は「お願いだからお念仏を申しておくれ」と願って、働いてくださるのです。

日頃は「他人事」で忘れがちな「老・病・死の苦しみ」が「必ず我が身にもやってくるのだ」ということを忘れてはなりません。

その「老・病・死の命」を根底から支えてくださり、「佛」としてくださる力が「お念仏」です。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

Houza_no415

行事案内

・常例法座 11月20日(水曜日)午後1時半~

マスク持参の上 どなたでも ご参拝ください
(※コロナ等の状況で休座する場合もあります)

2024年10月 1日 (火)

家庭法座 No.414 号

仏法は 人生行路の 道しるべ

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

今、人類は「大きな危機に直面している」と言えます。

ロシアとウクライナの戦争、ハマスとイスラエルの争い。

世界のあちこちで「テロ」や「爆発事件」が続き、毎日、多くの人が殺されています。

我が国に目を移せば、「親が子を、子が親を、妻が夫を殺害する」という考えられない惨事が頻発をしています。

また、能登半島では地震に続き、今度は豪雨災害で多くの命が亡くなっています。

まさに末法濁世です。

こんな時こそ、生と死の「意味」と「方向」を教えてくださる仏法をお寺で聞かねばなりません。

人に生まれた喜びにひたることが何よりも大切であります。

合掌

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

Houza_no414

行事案内

・報恩講法要 10月20日(日曜日)午前9時半~
                午後1時半~
      (お昼のお弁当の用意があります)

マスク持参の上 どなたでも ご参拝ください
(※コロナ等の状況で休座する場合もあります)