坊守日記 Feed

2013年9月27日 (金)

子供たちのお礼

本日は、保育園の「9月度の参拝日」でした。

空は雲ひとつない秋晴れ、本堂は元気な声が響きます。

園児たちに「目に見えないけれどあるもの」を探してもらいました。

坊守:見えないけど、あるものって、な~んだ?

園児:分かんない

坊守:ヒント、昨日、吹いていたもの

園児:風
   かぜ
   か~ぜ

坊守:でも、風が吹いてるって
   なぜ分かったの?

園児:葉っぱが落ちた
   砂が目にはいった
   髪の毛がゆれた
   木が倒れた

保育園とは全く違う本堂の雰囲気が、たまらなく楽しいようで、園児たちは次々に教えてくれます。

坊守:一週間前の夜のお月さまを見たかな?

園児:見た
   きれいだった
   まんまるだった

坊守:ウサギさんがいたよね

園児:エーーッ?

園児たちも、あの素晴らしい「中秋の名月」を見たんですね。

あんなにきれいに見えるなんて「さすが勝山」と感心してしまいました。

坊守:あんなにハッキリと見えたお月さまも
   昼間は見えないよね
   でも、お日さまの強い光が眩しくて
   見えないだけなんだよ
   昼間、お月さまは見えなくても
   実際には、空にあるんだよ

そうです。昼間、月や星を見つけるのは困難です。

坊守:昼間の星や、電波、
   におい、気持ちなども見えないよね

園児:仏さまも見えないよ

坊守:ウ~ン、凄い!
   (実に深いことを訊いてきます)

先月、園児たちに「仏さまは、見えないけど、いつでも、どこでも、一緒に居てくださるんだよ」と話したことを、しっかりと覚えていてくれたようです。

目の前に仏さまの仏像があるというのに、本当に嬉しい限りです。

Img_4144

絵本:あしあと
内容:恐竜がお山になって
   友達の帰りを待っていてくれた

Img_4147

歌:ひとりじゃないさ
歌:園歌

Img_4150

園児たちは、参詣のお礼に、本堂の畳の乾拭きをしてくれました。

一人が一畳を受け持ち、掛け声と共に、順序よく拭き上げてくれ、おかげできれいになりました。

また来月、楽しみに待っていますね。

2013年8月27日 (火)

外部例会デビュー

ここ勝山では、日中は暑くても、朝晩はめっきり涼しくなりました。

こうして、気温差が大きいと、どうしても体調を崩しやすいですよね。

どうぞ、皆さんも、ご自愛くださいませ。

本日、かねてより、拙寺への参拝の申し込みを頂戴していた「仏教婦人会」のご一行、10名がご参拝くださいました。

浄土真宗本願寺派 天王山 正善寺さまご一行

こちらのお寺は、私たちと同じ浄土真宗本願寺派の寺院で、福井市の南部にあります。

また、こちらのお寺では、月に一回、例会を開いておられ、「ご自坊を離れての例会は、今回が初の試み」ということです。

そんな、「外部に会場を移しての例会」の記念すべき初回に、拙寺を選んでくださり、大変に光栄なことであります。

そんな有り難いご一行のメインは、「親鸞聖人のご一生を表現したお人形」の拝観です。

参拝の申し込みを頂戴した際、フルコースでご説明させていただきたく、お人形の説明に午前中の一時間半を確保していただきました。

ところが、申し訳ないことに、時間配分を誤り、肝心のお人形の説明が駆け足となってしまいました。

それでも、皆さん、熱心に耳を傾けてくださったようです。私の至らぬ所は、ご住職夫妻がフォローしてくださることでしょう。

私としましては、「外部例会デビュー」の「緊張」と「楽しみ」を、仏教婦人会の皆さんと共有させていただけたことが、何より嬉しいことでした。

ようこそのご参詣でした。またのお越しを、心よりお待ちいたしております。

なまんだぶつ、なんまんだぶつ、有り難い。

2013年7月27日 (土)

元気に参拝

梅雨の合間を縫って保育園の園児たちが顔を見せてくれました。

先月の参詣では、参詣の方々と一緒に特別法座の人形劇の観劇でした。

約一時間の人形劇を本当に集中し、関心が逸れることもありません。そんな園児たちの姿に、改めて私も背筋が伸びる思いでした。

しかし、打って変わって今日の本堂は園児たちだけですから、リラックスしてたくさんの質問が飛び交います。

Img_3964

園児:あれはなに?
坊守:あれは「喚鐘」って言うの
   叩いて「法要が始まりますよ」と知らせるのよ

園児:あれはなに?
坊守:あれは「香炉」って言うの
   お線香をくべて、心が「ホッ」とする
   お香の香りをまとってお参りするのよ

園児:あれはなに?
坊守:あれは「御絵伝」って言うの
   この教えを伝えてくださった親鸞さまの
   一生を絵で表したものなのよ

口で説明するよりも、実際に見てもらったほうが早いと思い、「立体御絵伝」を間近で見てもらいました。

次回も色々な質問が出てきそうです。覚悟しなくては。

さて、今年一年、園児たちと一緒にお参りしてくれる「お友だち(マスコット)」の名前が決定しました。

Img_3965
キッキーちゃん

毎年、園児たちは、上手に素敵なネーミングをしてくれます。園児たちの思いが溢れ、みんなの心にもストンと届きそうな名前です。

どうぞ、今年一年、キッキーちゃんをよろしくね。

ラジオ体操と朝のお勤め

不安定な天候が続き、梅雨明け宣言もないまま夏休みを迎えましたが、今年も地域に元気を与える「朝のラジオ体操」が始まりました。

例年のように、境内には子どもからお年寄りまで幅広い世代の区民が集い、一緒になってラジオ体操をし、その後、本堂でお勤め、そして、法話と続きます。

Img_3967

Img_3969  Img_3971

今朝の住職の法話は「共命鳥(グミョウチョウ)」でした。

2つの頭(心)が1つの胴体(いのち)を共有していることから「共命鳥」と呼ばれるこの鳥は、大切な「仏さまのみ教え(仏法)」を表しています。

  お互いに支え合って生きている共命鳥
  頭は二つあっても、胴体は一つ
  相手を殺すことは、自分を殺すことになる
  それは、人間関係などにも当てはまりますね

みんな真剣に聞いていました。今年で12年目に入るこの「ラジオ体操に引き続き仏法聴聞の企画」も、ようやく「自然な形」となって浸透したようです。

しかし、「浸透したが故の慣れ」なのでしょうか? 仏法聴聞への「抵抗感」は無くなったものの、企画当初に比べ、保護者の参加が少なくなってきました。

かく言う私も「初心」に立ち返り、ぜひ、本堂へもその身を運んでいただけるよう「お声掛けしたい」と思わせていただいたことです。

何はともあれ、早朝、ラジオから流れる音楽と号令に合わせ、清々しい気持ちで始められることを嬉しく思える年齢になりました。

これは「年を重ねることも悪くない」ということですかね。 good

2013年7月 4日 (木)

初対面の園児たち

本日、嬉しいことに、「5歳児22名」と「保育士さん4名」の初参詣のご縁がありました。

毎月お寺へ参詣してくれる保育園の「姉妹園の園児」たちです。

以前より「ぜひウチの園児たちも参詣させてください」との要望を受けていて、本日、ようやく実現したものです。

さすがです。毎月お寺へ参詣してくれる4歳児より「ひとつ年上」ということもあって、お寺デビューに臆することもなく、笑顔いっぱいで楽しんでくれたようです。

Img_3928

そんな園児たちへ、「絵本:いのちのまつり(ヌチヌグスージ)」を聞いてもらいました。

  目に見えないけれど「いのち」は
  ずっと、ずっと、つながって行くのよ

  みんなの「いのち」も
  たくさんのご先祖さまの「いのち」をいただいてるのよ

  今日、みんなと会えたこと
  お友だちと同じクラスで過ごせること

  みんな、みんな、ありがとうって
  お礼を言うために手を合わせ、お参りするんだよ

次に、園児たちへ、二本松はじめさんの「ひとりじゃないさ」を覚えてもらいました。

園児たちからは、ジェスチャー付きで「勝山うまいもんの歌」と「園歌」を元気に聞かせてくれました。

そして、少し照れる園児たちひとりひとりと握手をし、再会をも願って、お別れをしました。

初対面でしたから、打ち解けようと気を遣い、緊張もし、いつもの2倍ほど疲れたような気がします。

でも、嬉しさは、いつもの2倍にも、3倍にも感じられる初参詣のご縁でした。

み~んな、また来てくださいね。

2013年6月21日 (金)

感激の出会い

昨日、午前には「人形芝居、嫁おどしの面」を、午後には「外松太恵子先生の講演」という内容で「特別法座」が勤まりました。

そんな盛りだくさんな「特別法座」のご縁は、楽しみにされていたお同行さんたちの姿ばかりでなく、「待ちに待った法友たちとの再会」という「念願」まで叶えてくれました。

Cimg0645_2

人形劇役者の藤本宏美さん
三味線演奏の高橋博子さん
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

Img_3903

青少年問題カウンセラーの
外松太恵子先生の講演
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

Img_3904

中央仏教学院 通信教育
同期受講生の4人との再会
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

昨日の余韻に浸り、こうして、お声掛けをした門信徒の方々、遠方よりの法友たち、お世話役の方々や婦人会のメンバー等々、「お念仏のご縁」で巡り会えた喜びを噛み締めています。

冥利は 夕に笑み満つ 向拝かな

2013年4月23日 (火)

4月の常例法座

先々週の前半は、すこぶる良い天気に恵まれ、季節外れの初夏を思わせるような暖かい陽気でした。

本堂のストーブの灯油も、残り僅かです。「しめしめ、この陽気なら灯油を継ぎ足すことなく、ストーブに残った灯油も使い切れる」と踏んでいました。

しかし、甘かった。週末は一転、冬が舞い戻ったかのような寒い一日となり、20日の常例法座では、慌ててストーブに灯油を補充をし、何とか事無きを得ました。

Img_3780
寒い中、40人ほどの方がお参りくださいました

Img_3781
午後のお勤めは、長男と三男が勤めてくれました

Img_3782
若坊守と孫2人も参ってくれました

孫たちも、お参りの皆さんに声を掛けていただき、本堂が大好きのようです。

こうして多くの方々に見守られ、お心をいただきながら、お育てに預かっていくのですね。有難いことです。

今月の常例法座も、こうしてお慈悲の温もりの中、無事に勤めることができました。

当に「仏法は毛穴から」でした。なまんだぶつ、なんまんだぶつ、有り難い。

2013年3月27日 (水)

出会い&別れ

よく「春は出会いと別れの季節」などと耳にすることがありますね。さて、私たちは人生の中で、どれほどの「出会い」と「別れ」を経験するでしょうか。

4人の子供たちも、入学や卒業、そして、就職や転勤など、それぞれに「出会い」と「別れ」を経験してきたことと思います。

ただ、末っ子の三男は、この春に大学へ入学したばかりです。

これから三男も、兄や姉たちが経験したように、「出会い」と「別れ」が隣り合わせに訪れる春を幾たびも経験していくことでしょう。

そんな「節目」でもある春に、三男が全11日間の「得度習礼(とくどしゅらい)」を終え、晴れて浄土真宗本願寺派の僧侶の資格を取得いたしました。

Img_3690

インフルエンザが流行する中での得度考査でしたが、お陰さまで、何とか無事に修了することができました。

この「得度習礼」へは、全国から色々な「思い」や「願い」などを背負い、そして、幅広い年齢層の方々が「得度」に臨まれます。

僅か11日間の得度習礼ではありますが、そんな皆さんとの「出会い」や「別れ」は、三男にとって「何ものにも代え難い素晴らしい経験」となったようです。

春の彼岸会には、大阪で生活する二男も駆け付け、得度した三男に花を添えるよう共に出勤してくれ、お育ていただいた皆さんへご報告することも叶いました。

Img_3702

そんな嬉しい余韻の残る昨日の26日には、保育園の園児たちがお参りに来てくれました。

先日の「卒園お礼参拝」にきてくれた園児たちが、4月からお参りしてくれる後輩の園児たち19名を伴って、元気な姿を見せてくれました。

先輩のお兄ちゃん、お姉ちゃんたちをお手本に、靴をきちんと並べ、ちゃんとご挨拶をして本堂に入ってきます。

Img_3736

先輩、後輩を合わせ総勢35名です。「これだけ大人数だと大変かも?」と心をよぎりましたが、そんな心配は無用でした。

昨年お寺に通ってくれた先輩の園児たちは実に慣れたもので、後輩の園児たちをしっかりとリードしてくれます。

そんな園児たちの成長ぶりに目を細めながらも、嬉しくもあり、寂しくもなり、ちょっと複雑な心境です。

ともあれ、本堂にはフレッシュな空気が溢れ、これからの1年間の素敵な出会いを予感させてくれます。

そんな「出会いと別れの春」に思いも寄せ、今回、読み聞かせ選んだのは、「絵本:であえてほんとうによかった(宮西達也/作絵)」です。

父子愛、母子愛、友情、愛情を描き、子供から大人まで幅広く人気を博す「ティラノサウルスシリーズ」の第8巻です。

読み聞かせ中は、絶対に泣いてはいけないのですが、毎回、涙ぐんでしまう絵本なのです。

Img_3740

絵本のストーリーのように、素敵な出会いが心に染みる1日でした。

そして、今日もこうして心温まる時間を過ごせることに、おかげさま、ありがとう。

Nanmandabutsu...Nanmandabutsu...。

2013年3月15日 (金)

卒園お礼参拝

14日は、近くの保育園の園児たちが、「卒園お礼参拝」に来てくれました。

こちらの園児たちは、毎月一回お寺へお参りをしてくれるのですが、積雪のある冬の間はお休みでした。

そんな3ヶ月振りに顔を見せてくれた園児たちは、ニコニコと笑顔で、元気に大きな声で挨拶をしてくれます。

Img_3681_2

久しぶりの姿に、心も、体も、随分と大きく、そして、たくましく成長したように映りました。

この「卒園お礼参拝」の時に、園児たちに取り組んでもらうのが「ハスの花浮かせ」です。

園児たち一人一人が仏さまにお礼をし、鉢に水を注ぎ、ハスの花を浮かせていきます。(もちろん、ハスの花は造花です)

ただ、一人が水を注いだだけでは、ハスの花は浮かびません。でも、17人が水を注ぐと、まるで池の中にハスの花が咲いているように浮いてくれます。

Img_3683

卒園の記念に、お寺から園児たちへ「がんばったでしょう」と「散華」をお渡ししました。

園児たちはお礼に、園歌を大きな声で歌ってくれました。

園歌を聞きながら、「8回のお参りで、園児たちへ果たしてどれだけの事を伝えられただろうか」と思うと、実に心もとない限りです。

そこで、園児たちに「お寺でどんなことをしたか、覚えている?」と尋ねたら、嬉しいことに次から次に思い出を語ってくれました。

より記憶に留めて貰いたいと思い、「インドで発見されたオオカミ少女」のお話しを園児たちに聞いてもらいました。

  人として生まれても、オオカミに育てられると、
  オオカミのように育ってしまう。

  みんなは、手を合わせ、お礼を言える
  子供と育てられたことに、感謝しようね。

最後ということで、欲張ったお話しを選んでしまい、園児たちにとって難しい内容だったかもしれません。

来月からは、後輩の園児たち19名がお寺へお参りをしてくれます。気を取り直し、フレッシュな園児たちを迎えさせていただきます。

2012年12月24日 (月)

年内最後の常例法座

早いもので、年内最後の西宮寺の常例法座が勤まりました。

有り難いことに、ここ勝山の市街では、12月の初めにまとまった雪が降って以来、ズーッと小康状態が続いています。

常例法座の当日の20日は、屋根の雪もほとんど溶けかけ、冬の時期には珍しく陽がさし、穏やかに晴れ渡りました。

しかし、いくら「晴れたから」とは言っても、耳が痛いほど外の風は冷たく、厳しい北陸の冬には変わりありません。

そんな中、40人近い方が常例法座へ足を運んでくださいました。本当に有り難い限りです。

Cimg0225  Cimg0237_2

今月の常例法座も、先月に引き続き住職の自勤で、「歎異抄の後序」について取り次いでくれました。

休憩時間には、あるご縁で知り合った〇馬さんと一緒に、参詣の皆さんへ歌をプレゼントさせていただきました。

曲目は、先ず、東日本大震災の復興テーマソングの「花は咲く」と、フランクシナトラの「マイウエイ」を。

Img_0125 

続いて〇馬さんが「踊り子」をアカペラでしっとり聞かせてくださり、フィナーレは皆さんお馴染みの「青い山脈」です。

この「青い山脈」は、背中を「ドーン」と押してくれるパワーがあり、皆さんの心がひとつになるようで、全員での大合唱となりました。

皆さん、青春時代がよみがえってくるのでしょうか、僅かな時間でしたが、実に楽しいひと時となりました。

こうして今年もなんとか滞りなく、毎月の常例法座を勤め上げることができました。

  私の力では無いのぉ~
  仏さまに参らせてもろてるんやろのぉ~

毎座、毎座、お参りに来られる方々より掛けられるそんな有難い言葉に、大きく頷く私であります。

そして、大合唱した「青い山脈」のように、皆さんに背中を「ドーン」と押していただき、勤めることができたように思います。

本当にさまざまなご縁をいただき、ひとつ、ひとつが、「おかげさま」のこの一年でした。

皆さん、来年もどうぞよろしくお願いいたします。