« 暁の人生講座 | メイン | 暁の人生講座の最終日 »

2010年7月23日 (金)

ラジオ体操とお勤めの初日

連日猛暑が続く中、今年も本町4区合同の「夏休みラジオ体操とお勤め」が始まりました。

年々、少子化で各区の子供会での行事が制限される中、以前より「本町4区合同で何かできないだろうか?」という声がありました。

そして、「少人数でのラジオ体操は寂しいなあ~」、「それなら合同でやりませんか」ということになりました。

  ・身体の健康にも、心の健康にもつながる
  ・家族内のふれあいもにも、地域の交流にもつながる

今ではこのように「一石☆鳥」といった感じで行われています。

Img_1344_3

ラジオ体操の時、中学生や大人たちは、遠慮してなかなか境内までは入ってくださいません。

ましてや、ラジオ体操が終わると、境内の外におられた方たちは、本堂に入らずに帰ってしまわれ、とても残念です。

Img_1347

ですが、この試みは今年で7年目。「夏休みラジオ体操とお勤め」が、もう皆さんに浸透し、定着もしてきたようです。

そして、4区のそれぞれの区長さんも参加してくださり、それなりに理解もいただけているのが嬉しいです。

普段お寺へお参りをされない方は、「本堂というところは、実に敷居の高いところ」とか「通夜や葬儀、法事でしか用のないところ」と思われているようです。

今から千八百年程前のインド仏教の僧で、「知の巨人」とも崇められる「龍樹菩薩(りゅうじゅぼさつ)」という方は、「お寺の役目は病人を治すこと、病気になったらお寺に行くべし」とおっしゃったのですよ。

落語は説教から生まれ、能や唄いは声明(お経)から派生し、寺子屋では学問を、孤児院や病院もお寺からの発信であったのです。

従来、寺院とは「民衆のコミュニティー会場」として存在し、「庶民の集う施設」なのです。

いつの頃からか「手遅れにならないうちに行く所が病院」で「手遅れになったらお寺へ」というような形になってしまったのでしょうね。

それこそ「手遅れにならないうちに方向転換をしなければいけない」と かよわい心を痛めております

さて、ラジオ体操の後は、皆さんに本堂へ上がっててもらい、次のような順でお朝事を勤め、7時には終了となります。

  1.朝のうたを斉唱
  2.らいはいのうたをお勤め
  3.住職の一言法話
  4.恩徳讃を斉唱

Img_1348_2

嬉しいことに、皆さんの靴がきれいに揃えて脱いでありました。

今朝の住職の法話は、お釈迦さまに教えられた「塵を払い、垢を除く」という短い言葉を繰り返し、さとりを得た「周利槃特(しゆりはんどく)」を軸に、古典落語の「茗荷(ミョウガ)屋」という話から始まりました。

ミョウガを食べると物忘れがひどくなる。悪い宿屋の亭主が「この客は大金を持っている」とみて、何とか持ち金のことを忘れさせようと、しきりにミョウガを食べさせたら、客は宿賃の払いを忘れて出立してしまったというオチもつきました。

そして、「偉くなろう」とか「勝たなければ」という気持ちばかりでなく、肩の力を抜き、自然体で考えることも大事。こうして地域の方々、家族の方々と一緒に手を合わせてお参りできることの尊さを慶ばせていただきましょうと、今朝の法話を結びました。

Img_1351

皆さん、住職の法話を熱心に聞いてくださいました。

この「夏休みラジオ体操とお勤め」の期間中は、子供や親もご苦労さまですが、お迎えする側もしっかり精進しなければなりません。

アレッ? 確か自然体‥‥でしたよね?
やっぱり初日ですもの、慣れるまで力も入りますわよー coldsweats01