« 夜回り巡回 | メイン | 各地で夏祭り »

2010年8月 9日 (月)

道場めぐり

平成19年の春より、浄土真宗本願寺派の住職たち5人で「道場研究会」なるものを発足しています。

北陸の各地で「道場」と呼ばれる「聞法の道場」が、門信徒と各寺院とのパイプ役を担い、身近なお聴聞の場を提供してきました。

現在、それらの道場は、後継者難や過疎、少子高齢化など、さまざまな事情から存続の危機に瀕しています。

住職たちは、「現存する道場を、せめて今のうちに記録として残しておきたい」との思いから、忙しい法務の合間を縫って、こつこつと取材を重ねてきました。

私は、そんな住職たちの背中を「なかなか大変な作業、よく続くなあー」と見送っていました。

そして、今回、私の知人を介し、2ヶ所の道場からお話を聞ける機会が得られましたので、私もその取材に同行させてもらいました。

その道場は、勝山で一番奥深い北谷地区に位置し、石川県と境を接する県内屈指の豪雪地帯にあります。

この北谷地区は、一晩で1m以上もの雪が降り積もることもあり、屋根雪下ろしや雪かきのご苦労は、拙寺の周辺とは比べものにならないほど大変なところです。

そして、北谷地区の多くは高齢者世帯で、「将来、存続すら難しくなる」と心配する声が聞こえてくる典型的な過疎に悩む山村です。

そんな立地にある2か所の道場は、石川県松任市にあるH寺支坊の道場で、次のようなご縁で道場が建ったそうです。

    その昔、木根橋村では、H寺のご住職を織田信長の追手からかくまわれたそうです。

    その織田の軍勢が、今度は木根橋村にも迫りくるという知らせがあり、木根橋村のさらに奥の小原村で、H寺のご住職をかくまわれます。

    しかし、H寺のご住職は織田の軍勢に見つかり、殺害されてしまいます。

    木根橋村、小原村の両村では、自然石の墓を建て、亡きH寺のご住職を偲びます。

    そのご縁で、福井県のお隣の県、石川県松任市のH寺支坊の道場が木根橋村、小原村の両村に造られ、今日に至っています。

この木根橋道場は、拙寺よりも大きく、間口は七間半、奥行きは十一間半あり、現存する道場では県下一の大きさです。

創建は450年前とのことで、何回か修復もされ、その「お寺となんら変わらぬ造り」と「お荘厳の素晴らしさ」には圧倒されました。

Dsc00887_3
木根橋道場です(ネッ大きいでしょー)

Dsc00885
木根橋道場には梵鐘もあります

Dsc00869
木根橋道場の内部です

かつては100件ほどあった木根橋地区の集落も、今では20件ほどになってしまいました。

そんな中で道場の世話方を選出し、世話方を任命された方は、自宅から道場へ通って日々のお給仕をされます。

現在の木根橋道場の世話方は、大山口さんです。明治時代の頃から7代目の世話方になるそうです。

大山口さんより、毎朝のお勤め、月3回のお講、その他に報恩講や元旦会など、少しづつ道場の修繕をしながら、しっかり護持されていることを伺い、頭が下がる思いでした。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

木根橋地区に続いて小原地区へ移動です。

この小原地区には、現在2人の方が住んでおられます。

小原地区の区長さんは、小原から市街に住居を移されてはいますが、市街から小原に通い、畑や山林などの管理をされています。

また、区長さんは、小原に住む老人2人を見守ってもおられます。

小原地区では、月に一度、離郷された元区民の方々が道場に集まり、報告や今後の活動の打ち合わせなどをされているとのことでした。

そして、小原道場では、報恩講もしっかり勤まるそうです。

集落のほとんどの方が離郷されたとはいえ、その郷土を愛する強い思い、仏法を尊ぶ姿に頭が下がります。

Dsc00901
山中の細い道に沿った崖に建つ小原道場

Dsc00889_2
小原道場の内部です

住職たちの「道場研究会」では、各地の道場を巡っていくと、知らない新たな道場がどんどん浮かび上がってくるそうです。

そもそもこの北陸の地には、どれほどの道場があったのでしょうか?

その道場のひとつ、ひとつで「お聴聞がなされていた」と思うと、信仰の強さ、深さを思い知らされます。

また、今回の取材で、お寺の在り方を再確認することもできました。

いずれ「道場研究会」の取材は、本になるそうです。この分だと、出版はいつになるやら見通しはつきませんが、どうぞ、気長にお待ちくださいね。