« 初法座 | メイン | 新成人の声 »

2011年1月 8日 (土)

全国のお雑煮

今年初の「坊守日記」です。相も変わらず「取り留めないつぶやき」と「独り善がりな思い」を綴っていきますが、よろしくお付き合いください。

さて、慌ただしくお正月三が日が過ぎ、帰省していた子供たちも、自分の持ち場へと帰っていきました。

やっと「一息つけるかな?」と思っていたのですが、お正月三が日以上に全開の慌ただしい日々が続いています。

昨日の7日は、「四ツ葉のクローバ会の初会合」でした。

なーんと今回は、勝山市の山岸市長をお迎えし、お雑煮を食べながら「市長となんでも語ろう会」を開催しました。

覚えておられますか? NHKの『連続テレビ小説、てっぱん』で、「下宿人たちが、それぞれの故郷のお雑煮の話をする場面」が出てきましたね。

それは、取りも直さず、「自分の生い立ち、ルーツを語ることと同じ意味」を持っているように思います。

ヨツクロ(四ツ葉のクローバ会)のメンバーも、夢や希望など、いろいろな思い抱え、この勝山に移り住んでこられました。

すぐに故郷へは帰れない距離に、もどかしさを感じながら、少しづつこの地に慣れ、また、故郷の味を融合しながら、たくましく日々奮闘されています。

そこで、今回、全国各地のお雑煮を食べながら故郷を偲ぶのと同時に、「勝山に根ざして生きている姿を改めて感じてもらおう」との意味から、今回、5人のメンバーに「故郷のお雑煮」を作っていただきました。

Img_2097 Img_2101

ただ、銘々へ「故郷のお雑煮を作ってネ」と、お願いしただけなのですが、見事にそれぞれ違ったお雑煮が揃いました。

  ・北海道のお雑煮
    ババガレイ(なめたカレイ)の出汁で、かやくご飯の具と
    同じような具だくさんの醤油味の煮雑煮

  ・青森県のお雑煮
    鶏出汁のすましに焼餅を入れて、みつ葉と練胡桃を
    トッピングした雑煮

  ・京都府のお雑煮
    人参、大根の具に白味噌仕立ての雑煮

  ・兵庫県のお雑煮
    京都府のお雑煮と同様に、めでたい紅白の人参と
    大根のイチョウ切りにした普通の味噌汁仕立ての雑煮

  ・鳥取県のお雑煮
    砂糖のまったく入らない小豆汁の雑煮

この「鳥取県のお雑煮」は、「全く甘くない善哉」と思ってください。「甘さはお好みで」という感じで、砂糖をかけて食べるそうです。

ウ~ン、この「鳥取県のお雑煮」をコーヒーに例えるなら、さしずめ「ブラックコーヒー」といった感じかしら?

これが意外で、皆さんあまり砂糖を入れずに、食べている人が多かったです。(ダイエットにいいかも?)

Img_2098 Img_2100

Img_2102 Img_2106
せっかくですから山岸市長とツーショットも

山岸市長には、すべてのお雑煮と安倍川餅、磯辺餅、おろし餅なども食べていただきました。

Img_2108

お腹が膨らんできたところで、円陣になって「市長となんでも語ろう会」です。

メンバーの勝山市への移住歴は、「集団就職で」とか「結婚で」などを契機に、移住2年目の新鮮な方を始め、バラエティに富んでいます。

また、メンバーの年齢層も20代~60代と幅広く、「年齢差こそあるものの、なぜか一体感がある」というこの会は、「不思議な心地良さ」と「自分の居場所」が有るんですよね。

皆さん、ザックバランな意見が飛び交う、飛び交う。やはり、美味しいものを食べると、人は素直な気持ちになれるのかも?

勝山市の「子育て環境日本一を目指す政策」は、子育て中のお母さんには、その有り難みが実感できているようです。

例えば、ビフワクチン無料化や、子宮頸がん予防ワクチンの助成、放課後児童教室の無料化等々。

地元、勝山では当然のように思っていましたが、他の市町村にはない手厚い助成が、ここ勝山市では支援されています。

また、景観の素晴らしさ、四季折々の特産物、恐竜博物館、平泉寺、はたや記念館ゆめおーれ勝山、スキージャムなど、挙げてみるとたくさんの資源があります。

ただ、それぞれの連携がうまく取れていない所もあり、惜しいところです。(これからの課題では?)

そして、子どもたちがこの勝山の豊かな自然の中で、活き活き遊べるような、「何かひと工夫あったら?」と思うのです。

女性の視点から、「出産がこの街で出来るようになったらいいのになあ」との要望も出ました。

何か「四ツ葉のクローバ会」の視点から、勝山に貢献できる活動を具体的に打ち出せれば、こんな嬉しいことはありません。

山岸市長の名言:市役所とは、市民のお役に立つ所です

ウ~ン、心に響きました。そして、お役所の方も、み~んな市民なんですよね。そして、み~んな繋がっています。

山岸市長は、最後まで笑顔を絶やさず、お付き合いくださいました。お疲れのところ、本当に有り難うございました。

Fukuishimbun

みんなのために、少しづつ、目を向けたいものですネ。アーー美味しかった。ではまた、来月。