« 大雪年の市 | メイン | 家庭法座 No.249 号 »

2011年1月30日 (日)

恐るべし一世紀

朝起きて目についたのは、やはり、住職の愛車、トヨタのエステマ・・・。

Img_2187

な、な、なーんと、「でっかいウサギ」が一匹、鎮座しているようです。「まるで因幡の白ウサギだ~」なんてのんきなことを言っている場合ではありません。

一晩で30センチは積もり、さっそく除雪です。

今日は少し晴れ間ものぞき、除雪作業の一服(休憩)がてら、「勝山年の市」を覗いてきました。

(実は、拙宅から50mほどのところで、勝山年の市が開催されています)

このあいにくの大雪にもかかわらず、まずまずの出だしです。

Img_2195_2

Img_2193 Img_2201

幼少の頃から「ござぼうし」を作ってこられた「中森よしさん、百歳」も、お約束通り出店され、ござ帽子の手織りを実演をされていました。

中森よしさんの「一世紀を生ききった笑顔」は、人間的魅力が漂います。

ですから、来る人、来る人、中森よしさんの健在ぶりに、「今年も会えた」とか「元気をもらった」、「また来年も出店してね」などと声をかけていました。

この「手織りござ帽子」の継承者である中森よしさんのご子息は、余りにさりげなく、軽い口調で言われます。

  母は、どこも悪くなく、
  この分だと200歳まで生きるでしょう

それは、冗談とも、本気とも取れる絶妙な口調で、寒い中を行き交う人々に「贅沢な温もり」を与えてくれているように感じました。

そんな「勝山年の市の顔」、中森よしさん曰く

  毎日、感謝、感謝の日々
  大事に食べ物をいただいています

一言、一言、有難いご説法のように聞こえました。本当に来年もお会いしたい中森よしさんでした。

また、「勝山年の市」では、報恩講料理を試食できるコーナーもありました。

Img_2200
報恩講料理

この油揚げは、切らずにそのまま丸ごと載せます。油揚げの下には、大根や、大きなサトイモが盛られています。

当時は、食べずにそのまま持ち帰り、家族中で味わったそうです。

珍しいのは、「畑のキャビア」とも言われる「とんぶり(ほうき草の実)」を黒ゴマ、砂糖、醤油をすり鉢ですった「あえもの」も出店されていました。

また、絶妙な火加減で茹でた大豆をミキサーにかけ、味噌で味付けした「ひき汁(呉汁、豆汁)」などの「特徴的な郷土料理」も出店されていました。

そんな今年の「勝山年の市」は、あいにくの大雪で、賑わいは例年を下回ったものの、地元、勝山の出店が増えたそうです。

やはり「300年以上続く伝統の催し」ですから、本当に有り難いことです。

そうこうしているうちに、あれよ、あれよと、朝からまた30センチほどの新雪が積もりました。

Img_2191

また除雪です。おっつきません。明朝の除雪に備えて早く寝ることにします。