法耕足跡 Feed

2010年1月25日 (月)

宿因講(しゅくいんこう)

24日の日曜日、平泉寺町の「宿因講法座」のご縁をいただきました。この「平泉寺町」は、約1300年程前に開かれた「山岳寺院、平泉寺」のある地区です。

平泉寺町の村落は、まだ雪深く覆われて、寒さも厳しい中、毎年この時期に「宿因講の法座」が開かれます。

Img_3694

この「宿因講」という法座は、第二次世界大戦で亡くなった「戦没者追悼法要」から始められました。

法座の名称は、「宿世の縁(如来さまのお育て)の(集い)」ということに由来し、そして、昭和25年には「本願寺派前門主(第23代 勝如宗主)」より、ご消息もいただいています。

法座は、平泉寺地区を数班に分け、当番宅の家を宿坊にして開かれます。今年は集落センターを会場に、当番の方々が前日より準備をして執り行われました。

Img_3688

以前は2日間あった法座が、現在は1日だけとなりましたが、それでも、朝、昼、夜の3座が勤まります。

講長さんは
  やはり、戦後64年ともなりますと、存続が難しくなりました。
  しかし、何年過ぎても、人間の争いは無くなることはありません。
  だからこそ、常に平和を願い、仏法聴聞によって、お互いに拝みあい、
  支えあって生きていくことが大切なことだと思います。
と語ってくださいました。

Img_3695

Img_3696

今年の「宿因講の法座」には、60人以上の参詣者がありました。

午前の席では、「親鸞聖人のご生涯」をお話して、「親鸞聖人のごお名前が4度変えられた意味」と「法名と戒名の違い」をお話しました。

昼席では、「阿弥陀経のいわれ」についてお取次ぎし、夜席では「学仏大悲心の心」をいただきました。

皆さん熱心にお聴聞下さり、有難いことでした。平泉寺の皆さん、尊いご法縁ありがとうございました。

2010年1月18日 (月)

初お講

昨年からご縁をいただく「K寺さまのお講さま」に寄せていただきました。

K寺さまは、無住寺院(住職が常駐しない寺院)で、ご門徒さんたちだけでお寺を護持されています。

そんなK寺さまでは、尊いことに、ご門徒さんたち主導で、年に25回もの「寄り合い」や「お講さま」などの仏事が勤まっています。

Img_0497
お給仕をされるご門徒さん

それらの仏事では、ご門徒さんたちが当番制で「お荘厳」や「お仏飯」、「お斎(お料理)」などのお世話をしておられます。

そして、有り難いことに、若い方が当番の時も、この「お荘厳」などのお世話をしてくださるとのことです。

しっかりと次世代に「お給仕のたしなみ」を引き継がれていることがすばらしく、そして羨ましくもあり、また頭のさがる思いがしました。

Img_0501
皆さんと一緒にお正信偈

今回も、お正信偈を皆さん大きな声で、正確にお勤めされます。

他人の物は、なんでもよく見えるということのたとえに「隣の花は赤い」とか「隣の芝生は青い」という言葉があります。

そのたとえのように、「よそさまのことは、いいように、楽そうに思う」のは、悪い癖ですね。

  みんな違って みんないい
  あなたは、あなたでいい

背伸びをしなくても、卑下することなく、等身大のままの私を認め、寄り添い、支えてくださる阿弥陀さまのお陰で、なんとか昨年も過ごせました。

今年も一日、一日 過ごせたらいいなあ。
(実は、段取りが追いつかなくて、綱渡りのような毎日の言い訳なのです)

2010年1月13日 (水)

ハートフルスクール

先日、今年の初布教に愛知県一色町にある古刹の寺院、F寺様の「ハートフルスクール(日曜法座)」に出講しました。

Img_3617_2
古刹の寺院 F寺様

ご住職は、童謡、唱歌を歌いながら法話をする、「カリョウビンガ(お浄土にいる鳥の名前)」という「法話楽団 note のリーダー」として、全国各地に出演している有名な方で、西宮寺にも一昨年に出演していただきました。

Pdvd_007_2
法話楽団 迦陵頻伽(西宮寺にて)

今回も、そんなご縁で寄せていただきました。

北陸とはちがい快晴 sun で暖かい土地に来て、正直「ああ~冬だけこちらに住みたいなあ」と、チョッピリ思いましたが…sweat02。でも、厳冬の雪を経験するから、春の暖かさの喜びがあるのですね。

親鸞聖人はご和讃に、阿弥陀仏の無碍光の利益を讃え
 『罪障功徳の体となす。氷と水の如くにて、氷多きに水多し。
  障り多きに徳多し』 と示されています。

氷が多ければ多いほど、光に照らされ解けると水が多くなるように、罪や障りが多ければ多いほど、仏法の光(教え)に遇うことにより、それが大きな功徳になるという。

私が生きていくということは、多くの苦悩や悲しみを抱えて生きていかねばなりません。

しかし、仏法を聴聞し、お念仏をいただいた人生は、苦悩を転じ、悲しみを転じて、大きな喜びに変えさせていただく人生を得ることです。

日々、「嫌なこと」や「辛いこと」に出会って、「不平不満」や「文句と愚痴の種」になっていたことが、仏法を聴聞し、お念仏の働きによって、それが「喜びと感謝の日暮し」に転じていくことです。

このたびのF寺様のご縁を通して、私のハートに無碍光の働きの尊さを感じたことでした。

帰りにはご住職様はじめ参詣の皆様がお見送りくださいましたことありがとうございました。

2009年9月23日 (水)

人形拝観にご参拝

Img_3241

今日、愛知県よりJ寺坊守様とご門徒様とK寺坊守様の6名がご参拝下さいました。

実は先日J寺様に布教に参りましたときに、拙寺の「親鸞聖人物語人形」を宣伝しました。

その時「行きますよ」と言って下さいましたが、内心♨だけかな?(失礼)と思ったんですが、

なんと私とは違い、 本日ご遠方の所早々に来て下さいました。

昼前に来寺されて御挨拶済ませ、人形拝観とご案内をさせて頂きましたが、

午後より法務が入っていたものですから、あとは坊守にまかせてご無礼いたしました。

その後の詳細ついては坊守日記を参照してください。

J寺坊守様ご門徒皆様、本日はご参拝頂きましたこと本当に有難うございました。

 

アルバムのページに写真を追加しましたので、こちらも併せてご覧ください)

2009年9月18日 (金)

都市開教

Img_3182

先日、愛知県の都市開教の布教所に行って来ました。

毎年寄せて頂いていますが、年々参詣者が増えて驚くばかりです。

やはり布教所先生方の努力の賜物と思います。今年は参拝者のご門徒

皆様にお互いの名前が分かるように、名札をかけてもらっていました。

熱心に聴聞される姿に私自身が育てられる思いでした。

また来年も遇う約束をさせて頂き、帰路に着きました。