« 2011年5月 | メイン | 2011年7月 »

2011年6月

2011年6月28日 (火)

グリーンカーテン

今年の我が家では、今までのことを見直したり、工夫したりして、「電気利用を再チェックする年」になりました。

便利になりすぎ、深く考えもせず、湯水のように使えた電気を見直すには、よい機会なのかもしれません。

やっぱり、「自分の稼ぎから支払っているんだから、余計なお世話」と言うのではなく、限られた資源を大切に使うことが重要です。

しかし、「節電の夏」とはいえ、今年も早くからこの蒸し暑さです。

近づく「夏本番」に、果たしてどれだけの「暑さ対策」と「節電」ができるのか気がかりです。

そこでまず、猛暑に備え「緑のカーテン」に挑戦です。

今年初めての試みですが、先日、緑のカーテンの「効果」や「栽培方法」についての講習も受けてきました。

既に実践されている方に尋ねると、いとも簡単そうに「楽に栽培できますよ」と言われるので、「この私でも」と思った次第です。

しかし、講習を聞くと、意外にコツがあるんです。

講習では、ゴーヤの種を5粒をいただきました。

思わず、「たった5粒で、緑のカーテンが出来るの?」と声を上げそうにりましたが、1プランターに1粒で十分なんだそうです。

  1.先ずは、種の端を爪切りで砕き、根が出やすくします。

Img_2709_3

  2.ぬるま湯に漬け、水分をしっかり吸わせます。

  3.しばらく(2~3日)すると、根が出てきます。

  4.根が1~2センチになるといよいよ種まきです。
    (土のブレンドもしっかり聞いてきました)

Img_2662

  5.双葉が出て、本ヅルが伸び、子ヅル、孫ヅルと出てくると
    本芯を摘芯して、わき芽の成長を促します。
    (フムフム、これはなかなか大変ではないですか)

  6.網棚を作って、ツルを絡ませてやる。

後は待つだけかな?

イエイエー、かなりの水分を必要とするため、夏場は朝夕たっぷりと水分を与える必要があるそうです。

今のところ順調に成長しているように見えます。

Img_2710

このまま成長すれば、緑のカーテンを形成してくれると期待しますが、本当にエコになるのかチョット心配です。

でも、結構毎日の成長が楽しみです。

(ゴーヤの料理法でも勉強しましょうかね)

2011年6月27日 (月)

三十四の瞳

月に一度、近くのT保育園の4歳児、キリン組の園児たちが参拝に来てくれます。

この梅雨時期の参拝では、保育園と寺の往復、そして、寺での滞在時間を含め、約1時間半の外出中の空模様を考慮しなければなりません。

ですから、突然の雨や雷の可能性の高いこの時期は、徒歩でやってくる園児たちの安全を考え、参拝が延期になることも多いのです。

連日そんな憂鬱な空模様でしたが、本日の参拝は大丈夫でした。元気のいい17人の園児たちの顔が、三十四の瞳が本堂に並びます。

朝からの小雨にもかかわらず、参拝に来てくれた園児たちです。帰りの時間には、その小雨も止んでくれました。

Img_2704

さて、今年のマスコット人形は「ミツバチ君」です。例年のように園児たちにこの「マスコット人形」に名前を付けてもらいました。

園児たちの命名は「はなちゃん」です。ミツバチは花の蜜が大好きなので「花ちゃん」と名付けてくれたのです。

Img_2706
今年一年 一緒にお参りしてくれる はなちゃん

本日の読み聞かせは、「あなたが生まれるまで」という絵本です。

この絵本は、お母さんのお腹の中で赤ちゃんがどうやって大きくなっていくのか、そして、お母さんはどのように変わっていくのか、その9ヵ月を楽しい仕掛けで描かれています。

Img_2707 

絵本を読み終え、園児たちに「お母さんのお腹の中にいた時のこと、生まれた時のことを覚えている人いますか?」と尋ねました。

すると、5~6人の園児が元気よく手を挙げて「知ってるよ~、覚えてるよ~」と言います。

    ウ~ン、ほんとかな?

      ・お腹にいた時はね、こんなに心配だったよ
      ・あなたが生まれた時はね、本当に嬉しかったよ
      ・こうだったよ、あーだったよ

    きっと事あるごとに、両親が話して聞かせてくれたから、まるで自分が覚えているように思ったのでしょう。

    でも、「こんなにも望まれて誕生した命であり、人が生まれるというのは大変なことなんだ」ということを少しでも分かってもらえたら嬉しいなあ。

    その大変だった証が「おへそ」なんだよ。

きっと今日、帰宅した園児たちは、「へその緒を見せて」とせがむことでしょう。

そして、「へその緒」を見せてもらいながら、生まれた時のお話を聞くことでしょう。

親子で、家族で、まどいの一時を持ってくれたらいいなぁ~。

(私にも赤ちゃんの時があったんです ハイ! 南無阿弥陀仏)

2011年6月24日 (金)

高貴な香りに包まれて

スキージャム勝山に通じる法恩寺山有料道路の手前を右折すると、標高400m、澄んだ空気と、農薬とは無縁の大自然に抱かれた薔薇園「アマテラスガーデン」があります。

薔薇園といっても、ハーブや野菜、野の花などの合間を縫うように薔薇が咲いているといった感じです。

そんな森の中の高台を開墾された薔薇園は、平地のきちんと区画された菜園とは趣が異なり、雑然とした中に何かセンスの良ささえ感じられ、ゆったりとくつろげる空間なのです。

ですから、初めて訪れたにもかかわらず、気取ることなくリラックスできてしまうので、とても気に入りました。

Img_2651

そして、こちらの薔薇園では、薔薇の花びらを摘んで乾燥させ、抽出した薔薇のエキスから薔薇ジャム、大福、シューアイス、プリンなどを商品化されています。

週末限定となるのですが、これらのスイーツは、薔薇が旬のこの時期に販売されています。(アマテラスガーデンの通販サイト

そんな「アマテラスガーデン」のオーナーで、栽培からスイーツの開発、販売を手掛けておられる小松有子さんは、四葉のクローバー会の会員なのです。

オーナーの小松さんを一言で表現するなら「不思議な魅力のおばさま」と言った感じの方です。

Img_2659
ネッ!素敵な方でしょ

アマテラスガーデンでは、スイーツの他に、山菜パスタなど、週末のランチも用意されています。

本日、四葉のクローバー会の会員数人とお邪魔してきました。

平日でしたので、小松さんは花びら摘みの真っ最中でしたが、特別に出来立てのジャムとプリン、大福を販売していただきました。

Img_2658

どれも、芳醇な薔薇の香りがして、とてもおいしです。

特にジャムは、紅茶に入れると、ふんわりと薔薇の香りが鼻に抜けて、優雅で高貴な気分になります。

もう「楊貴妃」ならぬ「高貴妃?」にでもなった気さえします。

どうぞ皆さん、お時間がございましたら、薔薇が旬のこの時期に「アマテラスガーデン」へお出かけくださいな。

薔薇の香りに包まれ、日頃の疲れもきっと癒されると思いますよ。

2011年6月22日 (水)

仏の子を育てます

20日の常例法座に合わせて「初参式の法要」を行いました。

今回は「2人目の孫(優奈)の初参式」と思っていたのですが、知り合いに声を掛けたところ、おひとりの方が「ぜひ私どもも」と仰ってくださったので、2人の赤ちゃんの法要となりました。

Img_2641

お釈迦さまは「人として生まれること難し」と仰いました。改めてこの世に生を受けることの難しさ、尊さ、厳しさを噛み締めたことです。

そして、無垢なまま生まれてきた赤ちゃんが、これからどう成長していくのか、それは、これからの周囲のお育てによるところですが、「どうぞ手を合わすことのできる人になってね」と願うばかりです。

仏の子と共に勤まる今月の常例法座は、午前のお取り次ぎは若院と住職が、午後は善覚寺さま(三重県松坂市)にお取り次ぎいただきました。

Dsc01269_3

善覚寺さまは優しい口調で、身近なたとえ話を交えながらのお取り次ぎは、ゆったりと法に浸ることができるご縁でした。

阿弥陀さまの「摂取不捨の教え」を、前ご住職さまの闘病のご様子などと合わせてお話しくださり、深く心に染みました。

おかげさまで今月の常例法座では、「娑婆への誕生(赤子)」から「浄土への誕生(故人)」までの尊いご縁をいただきました。

2011年6月20日 (月)

絶対、迷わない

6月13日より14日は、龍川組より「親鸞聖人 750回大遠忌法要」へ団体で参拝に行ってきました。

龍川組からは252名が参加され、6台のバスに分乗しての参拝です。

西宮寺は住職、坊守、総勢15名が、3ケ寺のご門徒の方と2号車にご一緒させていただきました。

団体参拝での「一番の心配事」は、「ご本山で迷子になりはしないか」ということです。

大遠忌法要中、ご本山へは、午前中に三千人、午後にもこれまた三千人近くの参拝があります。

それこそ、2号車の責任者を任されていましたので、「万一はぐれてしまったら、どうお探ししていいか」、先ずはそのことばかりが気になり、落ち着きませんでした。

龍川組の団体参拝の3日前、少年指導者の本山参拝で皆さんの様子を拝見していたところ、やはりたいていの団体は「目印となる物」を身に着けておられました。

その目印には「リボン」や「スカーフ」、「たすき」などがあり、ビックリしたのは「ハワイのレイ?を掛けている団体」があったことです。

好奇心旺盛の私は、モ~気になって、気になって、「どこからいらっしゃったの?」とお尋ねしました。

そしたら、岡山県から参拝に来られた団体と分かりました。(実は「ハワイよりの団体では?」と思っていたのです)

どこの団体も「より目立つ物を」と、考えに考え抜いた末のことです。そのご苦労が伝わります。

そこで我らが2号車は、以前に使っていた「自坊のたすき」を、皆さんにしていただくことにしました。

Dsc01131

いかがです? この黄色のたすき、目立つでしょーー。どこにおられても一目瞭然です。

はぐれても、トイレに行かれても、休憩の時でも、「あそこに何名いらっしゃる」と、すぐに見つけることができます。

また、龍川組のご門徒同士、お互いが確認をとる時も、「あなたは2号車の方ね」と教えられ、皆さんに「とても安心出来た」と好評でした。

この選択は、「自分が迷子にならない」だけではなく、「他の人にも2号車のものがここにいます」と知らしめることができます。

我ながら「一石二鳥の名案」でありました。

仏さまも同じように、たとえどこにいても私を見つけてくださり、「安心せよ!必ず連れて行くよ!」のお呼び掛けをしてくださっているのですね 

(こじつけでしたかね?)

2011年6月 1日 (水)

家庭法座 No.253 号

嵐でも み佛さまと 共ならば

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

この句は、乳癌の手術で入院中の作者が、
その心境を詠まれたものだそうです。

冒頭の「嵐」とは「心の嵐」のことなのです。

突然の病で、不安と孤独が襲い、
心が嵐のようになってしまった。

誰も、当てにも、頼りにも、ならない。

しかし、そんな心境の中で、
日頃、お聴聞されていたことを思い出します。

作者の心に「み佛さまと一緒なんだ」という思いが、
どれほど大きな支えとなったことか。

尚、この句の作者は、現在もお元気に活動されています。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

No253

  今月の行事 特別講座
    6月5日(日曜日)午前9時30分より
      講題:自死(自殺)について考える
      講師:教学伝道研究センター研究員
         京都自死・自殺相談センター代表
         竹本 了悟 先生

  今月の行事 常例法座
    6月20日(月曜日)午前・午後

        どなたでもお参りください。